あおいそらに虹がかかる

あおいそらに虹がかかる

発達障害をもつ息子の日々を綴っています

※ 本ページはプロモーションが含まれています

特別支援学校へ通う息子は友達関係で社会性が育った話

スポンサーリンク

こんにちは、あおです。

いつもありがとうございます。

発達障がいを抱える息子は、特別支援学校に通っています。

現在は高等部3年生で、障がいの程度が軽度のクラスに入っております。

特別支援学校との関わりがない人は、「特別支援学校」と聞いてイメージはどんな感じでしょうか?

私は、息子に障がいがあるので、息子が高校生になって、初めて特別支援学校との関わりを持ちました。

息子が小学校の高学年くらいまでは、特別支援学校をよく知らなかったし、特別支援学校に行った事もなかったので、正直イメージと言えば、障がいの重い子供さんが通っているイメージを持っていました。

知らない人は、結構、私が持ったイメージと同じではないでしょうか

実際は、うちの息子以上に、障がいの程度が軽度に見える子供さんも、たくさん通われています。

現在は、昔に比べると、障がいがあるのか?ないのかわからないほど、グレーゾーンと言われるお子さんも沢山通われているのではないでしょうか。

それは昔だったら、中学を卒業して働く人も多かったけど、今は高校に進学する人がほとんどだし、いじめ問題から2次障がいを避ける為に、きめ細やかな対応で手厚い支援学校を選ぶ人が増えたり、親の考えも年々変わっているのだと思います。

そして、学校で関わる友達との関係で、息子は社会性がずいぶん育ちました。
今回は社会性についてお話をしたいと思います。

友達とのトラブルも社会性が育つのには必要

息子の学校のクラスの人は、障がいの程度が軽度の人です。

軽度と言っても、人によって、症状は様々。

それが、本人の性格なのか、障がいの症状なのか、わからずに悩む事も多いです。

そして、コミュニケーションが上手くいかずに、トラブルになることも多いのですが、最終的には仲良くなっているので、安心しています。

それは、特別支援学校で同じ障がいをもつ友達同士だからの事であるからだと思います。

みんなそれぞれ、今まで地元の学校などで、嫌な思いをしてきたのもあり、お互いの気持ちがわかるんです。思いやれる人が多いと感じます。


それから、先生の指導で、トラブルを回避しています。


話しあいで解決して、自分の悪かった点など反省していくうちに、友達との関係を見直して、社会性が育ってきました。

これが、中学生の時はできませんでした。

息子は地元の公立中学の支援学級に在籍して、人数も少なかったし、普通学級の人とは、コミュニケーションの問題などで、関係を築けなかったのです。

中学生になると受験に向けての勉強で、みんな必死になる事もありますし、普通学級の人とはほとんど話す事はできませんでした。

トラブルがあっても、一方的な、からかいの事が多かったです。

なので、なかなか社会性が育ちませんでした。

高校では、友達とのトラブルがあっても、コミュニケーションがとれて、関係が育っていく仲間に出会えて良かったなと思います。

グループLINEのトラブルもあるけど学びもある

特別支援学校に通ってから携帯での連絡が増え、友達間の、LINEのトラブルもあります。

でも、息子が通う特別支援学校では、先生の指導もあって、大きなトラブルはありません。

これもまた、息子は携帯の使い方、LINEの上手なやりとりを、友達から教わりました。

中学生で持たせた時は、携帯の画面をむちゃくちゃに押したので、使えないんじゃないか!?と心配しましたが、今は文章も上手に打っていて、ビックリ(''Д'')です。

まとめ

特別支援学校での仲間と交流して、ずいぶん社会性が育った息子です。

私は、勉強も大事だと思うけど、社会性を育てる事も大事だなと思います。

そして、障がいのあるなしに関わらず言えることでもあると思います。


最後まで読んで頂きましてありがとうございました。